7月19日 答えは描くもの2

 本をじっくり読んで、「大学の勉強なんて役に立たない」とか「学歴は関係ない」と散々言われてきたことを思い出した。

 

当時はうまく答えられなかったけど、今の僕には答えがある。

 

「自分なりの答えを描く大学の勉強は価値がある」

「学歴はかんけいないかもしれないけど、学習歴は大きく影響する」

 大学の勉強なんて無駄!という人は自分が無駄な勉強しかしてこなかったのではないだろうか。

 

大学の勉強の知識そのもの(経済学の歴史とか)は実社会では役に立たないかもしれない。でもそれらの学説をうけて、あなたはどう考えるか。とかあなたならどのような意見を主張するか、ということを考える場合、大学での学んで、自分なりに考えるというプロセスは大いに役立つはずだ。

 

※そもそも役立つというのは、なにかの目的の達成に有効という意味だ。この筋での役立つは、自分の幸せとはなにか?とか、どうしたら社会をよくできるか?という本当は誰しもが向き合うべき問いを考える助けになるという意味。

 

「学歴は関係ない」というのも、大学であまり勉強しない日本(主に文系の学部の一部)で18歳の成績が考える力を決定するということなので、そうでしょう。ただ、考えたり自分なりの答えを描くトレーニングをどれくらい積んだかは、大きく影響する。というわけで、学"習"歴は大きく影響を及ぼすというのが、僕の意見だ。

 

人生のほとんどの場面で、答えは用意されていない。というより問いが何かさえはっきりと見えることは少ないと思う。だから、自分で問いや課題を設定して、それに向かって自分なりの答えを出すというプロセスは大学での勉強も人生も似ている。

 

問いに決まった答えがない以上、学び続けなければならない。卒業したからとか学歴とかそんなの飛び越えて勉強し続けられる人が、素晴らしい答えを描くのだと思う。

 

会う人、旅で目にするもの、本から得た発見、全てから学び続けたい。豊かな人生とはその先にあるものなのかもしれない。